着物ってなんだか難しい…、そう思っている人も多いかと思います。
でも、この記事を目にしているってことは着物に興味があるんですよね?
少し勉強すれば、だんだんと分かってきますので、そんなに難しく考えなくて大丈夫です!
今回は着物の種類や格などを解説していきます。
黒留袖
既婚女性が着る1番格上の着物。
新郎新婦の母親がよく着ていますよね。
結婚式や披露宴などに着用するもので、普段使いはしません。
振袖
未婚女性が着用する格が高い着物。
長い袖と華やかな柄が特徴。
こちらも成人式や結婚式、七五三など着用する機会が限られます。
色留袖
黒以外の留袖。
未婚・既婚問わずOK。
こちらも黒留袖と同様に、結婚式や披露宴などで着用します。
訪問着・付け下げ
準礼装の着物。
プロの呉服屋でも両者の違いを正確に説明するのは難しいとのこと。
絵羽模様(えばもよう・着物全体で1枚のキャンバスのように柄付けされている)だったり、共八掛(裾まわりの裏地が表地と同じ布のこと)だったら“訪問着”と解説されることもあるようですが、厳密にはそんなに単純ではないようです。
私たちのような素人がかんたんに判断するには、パッと見て豪華だったら訪問着、控えめな柄付けだったら付け下げと考えて良さそうです。
着用シーン
こちらは訪問着・付け下げともにほぼ同じで、
- 結婚式
- お宮参り
- 七五三
- 入学式
- 卒業式
- お茶会
- 観劇
- 園遊会
といった幅広いシーンで活躍します。
色無地
黒以外の一色染め。
シンプルなので着回しがきく万能性。
帯や小物で表情を変えられて、アレンジにより印象が変わります。
帯次第で格が上がったり、カジュアルダウンもできるので、一枚持っていると便利でしょう。
着物ですとピンクやイエローといった色も子どもっぽくなり過ぎずないので是非トライしてほしいですが、ベージュ、ネイビー、グレーといった定番色なら洋服感覚で安心して着れるかもしれませんね。
着用シーン
- 七五三
- 入園式
- 卒業式
- お茶会
- 観劇
- 同窓会
紬糸で織り上げた着物で、ほどよいハリ感や温かみのある素材感で、カジュアルな普段着に◎。
私も日常着として、紬はよく着ています。
江戸小紋
遠目には無地に見えるくらいのとても細かい柄が入った着物。
カジュアル着物に分類されるが、実にさまざまな柄があり、柄によっては略礼装として用いても〇。
着用シーン
- 会食
- 観劇
- 街への外出
小紋
柄が均一に染められた着物。
光沢感があって、いろいろな柄の着物がたくさんあるので見ていて楽しいですよ♪
柄の大きさはさまざまで、総柄や多色使いのものでカジュアルな印象にしたり、色数を抑え点々と存在する柄なら改まった感じも出ます。
着用シーン
- 会食
- 観劇
- 街への外出
- 普段着
御召(おめし)
御召縮緬(おめしちりめん)の略。
織りの着物の中で1番の格上。
江戸幕府の11代将軍家斉が好んで着用していたことから、「御召」と呼ばれるようになりました。
撚りの強い糸を織り上げているので、パリっとしていてシワになりにくく、柔らかいうえ軽くて裾さばきも◎。
生地が凸凹しています。
デメリットと言えば、湿気に弱いことくらいでしょうか。
御召の有名な産地
- 塩沢御召
- 西陣御召
- 白鷹御召
着用シーン
- 会食
- 観劇
- 街への外出
- 普段着
紬
紬糸を先染めして織り上げた着物。
ほどよいハリ感と風合い、軽くて丈夫な点が人気です。
無地や縞々、格子など、スタンダードな柄が多いです。
紬の有名な産地
- 結城紬
- 大島紬
- 塩沢紬
- 牛首紬
- 久留米紬
などなど、有名な紬が数多くありますよね。
私も結城紬や大島紬には憧れがあって、いつか手に入れたいと思っています。
着用シーン
- 会食
- 観劇
- 街への外出
- 普段着
ウール
ウール生地は馴染みのある素材ですよね。
暖かくて価格もリーズナブルなので、手を出しやすい着物です。
ウールの着物だとおうちで洗えるので、あまりクリーニングには出さないという方にもオススメです。
私も寒い時期はウールの着物ばかり来ていますよ(笑)
着用シーン
- 街への外出
- 普段着
木綿
こちらも身近な生地ですね。
木綿だとグッとカジュアルさが増しますね。
自宅で気軽に洗えるので、汚れなど気にせずに済むので大雑把な私にはぴったりの着物です(*^^)v
スリーシーズン着用でき、着付けしやすいのもポイントが高いですね。
私はおうちではもちろん、スーパーに買い物に行ったり、本屋に立ち寄ったり、犬と散歩をしたり…と普段から愛用しています。
最近はデニム着物も流行っているようですね。
私はまだ持っていないのですが、すっごく気になっています!!
着用シーン
- 街への外出
- 普段着
まとめ
それぞれの着物の種類をかんたんに解説しました。
30歳を過ぎて、急に目覚めた着物。
私もまだまだ勉強中ですが、この記事がお役に立てたら幸いです。
少しでも着物の良さに気づいてくれる人が増えたらいいな、そして実際に着てくれたらうれしいな、そんな思いを込めて締めくくります。
コメント