MENU

消えゆくホール

桜の木の前で笑っている女性

本サイトはプロモーション広告を利用しています。

数年前、日比谷公会堂が使われなくなった。

戦後、日本のクラシック音楽の殿堂として長年君臨し続けたコンサートホールだ。

 

かつては、ローゼンシュトックが指揮し、ストラヴィンスキーも指揮台に立った。

岩城宏之や山本直純は、学生の時にステージ上のひな壇の下に潜り込んでローゼンシュトックをむさぼり聴いていた。

 

私自身、日本のオーケストラの生演奏で初めて聴いたのが、日比谷公会堂であった。

 

森正指揮の東京都交響う楽団だったと思う。

ベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」が演目の中にあり、ピアノソロを松浦豊明が務めた。

 

クラシック音楽にとって、ホールというのは、大きな楽器そのものだ。

 

各ホールに独自の音がある。日比谷公会堂は響きもしないホールであったが、その重責を果たしてきた役割には、ひとまず、お疲れ様と言いたい。

 

それと、日比谷公会堂は、大型の楽器を中に入れるのに一苦労するホールだった。

裏で音楽会を支えた人にもありがとうを言いたい。

そういえば、最近、久しぶりに中野に行ってみた。

学生の折から行きつけのとあるレコード屋に寄ってみると、何でも、松浦豊明は、そのレコード店の上得意であったという意外な事実が判明した。

 

そこのレコード屋の女主人もカール・オルフのカルミナ・ブラーナを世に宣伝しまくった人として名高い人だ。

 

こんな意外な話が飛び出るなんて、だからこの世は面白くもある。

話をホールの話に戻すと、日比谷公会堂の後を継いだのが、上野の東京文化会館だ。

ここが日本のクラシック音楽の本拠地となった。

 

ここでも様々な名演が生まれている。

わが青春のホールでもある。

 

そして、ベルリンフィルの本拠地をちょっと小型にした様なサントリーホールを始め、どんどんと良いホールができてきた。

 

新潟にある「りゅーとぴあ」の大ホール等は、サントリーホールを更に小型化した感じだ。

 

そう、今や、東京、大阪だけではなく、その他の大都市にも良いホールがあって、我々は身近に良い音楽を聴く環境にあるのである。

一方で、消えていくホールは日比谷公会堂だけではない。

五反田の簡易保険ホールといった東京文化会館に近い響きを持つ良いホールも消える運命にあったようだ。

 

ここはこけら落としの時にピアノがアンドラーシュ・シフ、NHK交響楽団の演奏でベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を演奏して、私も聴いている。

残念でならない。

かつて、ヴァイオリニストのアイザック・スターンはカーネギーホールが歴史の幕を閉じようとする危機に扮したとき、日本企業に救いを求めた。

 

だが、日本の企業の中で、本当に芸術を愛し、理解し、国内のホールの存続にお金を出す人は無いかもしれない。

 

パリのオペラ座は2つある。

歴史あるものと新しいものだ。

日本もこれをお手本としたい。

 

それに近づく第一歩は、身近なホールをどうすれば宝と考えられるようになるかなのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次