MENU

紬の着物ってどんなもの?特徴や歴史をわかりやすく解説してみました。

紬

本サイトはプロモーション広告を利用しています。

繭を広げたふわふわの真綿から引いた紬糸を使う織の着物です。
節が多く、ほっこりとした温かみのある素材感を楽しめます。

江戸時代は日常着として用いられていましたが、現代ではカジュアルな普段使いだけでなく、帯次第で華やかな場にも着られるようになってきました。

色が多いものより単色に近いシンプル系の方がフォーマル感が出ます。
また洋服と同じで、淡い色よりも濃い色の方が汚れが目立たないですよね。

目次

紬の有名な産地

結城紬

茨城県結城市を中心に作られている高級織物。
昔はくず繭から作られていましたが、現在は選び抜かれた繭玉が使われています。

ふんわりと柔らかくて温かい上質な生地は、多くの人たちを虜にしてきました。
ふっくらとして着心地がとても良いですよ。

昔は無地と縞ばかりでしたが、最近は色や柄の幅も広がっています。
絣の描写が素晴らしいですね。

結城紬は大きく分けて2つの種類があります。

  • 本場結城紬
  • それ以外のもの

この2つの違いはというと…

本場結城紬は、本場結城紬卸商協同組合の地域団体登録商標です。
この組合によって定められた15のルールをクリアした品質のものであり、結マークと糸をつむぐ婦人像の証紙がついています。

それ以外のものは、組合の検査とは関係なく、紬マークの証紙で販売されています。

1956年には、本場結城紬の技術が“重要無形文化財”に指定されました。

現在の結城紬は、撚りのない糸で織る平織が大多数。
撚りを掛けた糸を用いる縮織は少なくなっています。

大島紬

鹿児島県の奄美大島で主に作られている絹織物で、世界三大織物に数えられています(他2つは、フランスのゴブラン織りとイランのペルシャ絨毯)。

光沢感があり、薄手。
軽くて丈夫です。
結城紬と同じように昔は、くず繭で作られていましたが、現在は絹100%。

サチ

泥染めしているのですよね。

私は初めて知ったときは、びっくりしました。
泥で染めるってなんだか想像がつかなくて…!

江戸時代には薩摩藩に上納されていたほどの高品質です。

時間をかけて丁寧に織られています。
繊細な絣柄とつややかな生地にはうっとりしてしまいますね。

一般に流通しているものは七マルキのものが多いです。
“マルキ”とは絣糸の本数を表していて、数が多いほど絣糸を多く使っています。

例えば、七マルキよりも十二マルキの方がより複雑な描写ができますが、その分高度な技術が必要なのでお値段も高くなります。

牛首紬

牛首紬は大島紬、結城紬と並んで日本三大紬と呼ばれている、歴史のある紬の種類の1つ
名前の由来は、牛首紬が作られた石川県白石市の旧地名である「牛首村」から取られています。

牛首紬の特徴ってなあに?

牛首紬の特徴は、玉繭と呼ばれる、2匹の蚕が合わさって作った1つの繭から、手作業で解いた糸を使用して作っていることにあります。

2匹の蚕が吐いた糸が絡まってできた繭である玉繭は、糸を解くのがとても大変なため、通常は使用されません。

しかし、職人さんの熟練の技によって糸解きを可能にしており、それによって通常の繭よりも弾力のある糸が生まれています。

その糸で紬を織ることによって、しなやかな織物となっていて、釘にひっかけても釘の方から抜けてしまう、という逸話から「釘抜紬」と言われるほどに丈夫な紬となっています。

牛首紬の歴史

平安時代末期の1159年に起きた平治の乱。
ここで敗れた源氏の亡命者が牛首村まで逃れてきた際に、付き従っていた妻が牛首村人たちに機織りを仕込んだことが牛首紬の始まりであるといわれています。

その後も村の産業として村人たちに受け継がれていましたが、全国的に名が知られるようになったのは江戸時代。
牛首村のある白峰地方が幕府直轄の領になったことがきっかけでした。

明治時代には需要が高まり産業として大きく発展しますが、昭和に入り、和服の需要が低下したことや、第二次世界大戦の影響で生産されなくなってしまいました。

戦後になって、牛首紬を復活させるための養蚕や桑畑の育成等の取り組みが行われ、牛首紬の工場が復活。
現在に至ります。

牛首紬の色は?

牛首紬の染め方は2種類
  • 先染めという方法で色をつける
  • 後染めという方法で色を付ける
先染め

まだ紬を織る前の糸のフェーズで色を付ける方法のこと。
この場合、藍染めかくろゆり染めのどちらかで色をつけることになります。

藍染めは、濃い色から先に染め少しずつ色を薄くしていき、色は名前の通り藍色になります。

くろゆり染めは、名前の通りくろゆりの花びらから取り出した色素で染めていくのですが、ピンク・紫・黄色・緑など、様々な色を染めることができます。

そして後染めは、色のついていない糸で織られた牛首紬の反物を加賀友禅の染料で染める、コラボレーションの技でなされる染め方です。

このように染め方の種類が豊富なため、牛首紬は色のバリエーションが紬の中でも多いと言われています。
全体的に温かみのある柔らかい色合いの紬が多いのが特徴です。

牛首紬の模様は?

牛首紬の最も一般的な模様は、「カツオ縞」と呼ばれる伝統的な模様です。
これは、徐々に薄くなるグラデーションの縞模様を指します。

魚の鰹の背~腹にかけての色のグラデーションに由来しています。

この「カツオ縞」は、先に紹介した藍染めで作成された牛首紬で一般的に使用されている模様です。

一方で、くろゆり染めで染められた牛首紬の場合は、「横段模様」になることが多いです。

さらに、後染めの場合には、加賀友禅の手法で染められるので草花や動物などが描かれ、一般的な紬よりも遥かに華やかな模様になっています。

そのため、後染めの牛首紬の場合紬と気づかれないことも多く、セミフォーマルな場に着ていっても見劣りすることがありません。

牛首紬は貴重!もし見かけたらよくチェックしてみて。

制作工程に大変に手間がかかっていたり、歴史的にも一度生産が途絶えてしまったこともあって、総数が少なくかなり貴重な紬です。

なので、お目にかかるのはなかなか難しいでしょうが、ぜひ機会があればご自身の目と手で牛首紬の柔らかさと丈夫さを確かめてみてくださいね。

久留米紬

近代華やかなでポップな柄が多い着物ですが、最近では派手なものよりもモダンな柄が好きな女性が多いとか…。
そんなあなたにぜひ知ってもらいたいのが久留米紬!
古くは江戸から語り継がれてきた伝統ある織物です。

しっとりと落ち着く藍色が美しい久留米絣は、伊予絣、備後絣と並ぶ日本三大絣のひとつ。

着るたびに風合いが良くなり、肌にしっくりなじんでくる上質な織物なのですね。

久留米紬の歴史

久留米絣の歴史は江戸時代の後期に遡る

当時人々の普段着として着用されていたのは、藍染の着物ですが、藍染は洗うことを繰り返すうちに、藍色がところどころ抜け白い部分が模様のように浮かび上がってくるという特徴がありました。

誕生したのは1800年頃

当時12~13才だった井上伝という少女は、自然に現れ出たこの模様に注目。

このような、藍に白が浮かび出る模様を織り出すには、どうすればよいかを考え始め、やがてそれまでにはなかった革新的な工程を思いつきます。

その工程とは、まず束にしてくくった糸をあらかじめ染色。
染めあがった糸束を再び一本ずつほどき織るというものです。

この工程で優しい風合いのかすり模様が浮かび上がり、久留米絣として生産されるようになりました。
井上伝の発明による久留米絣の工程は複雑を極めます。

1827年には井上伝の弟子は1,000人を数えるようになり、その内400人程度が全国各地に旅立っていきその土地で技術を伝えていったことで、久留米絣は全国的に有名な絣になりました。

再びクローズアップされている久留米絣

模様図案を考案する柄つくりに始まり、久留米絣共同組合で検査を受けるまで、工程は30にもおよび、完成までには3ヶ月の時間が要されます。

洋服が普及するまでは着物として日常的着用されていた久留米絣。
でも着物の着用が減るにつれ生産量は激減。

工程が難解で高度なスキルが必要とされることもあり、一時期は存続が危うかったことも。

しかし地元の名産品を必ず後世に伝える、という職人さんたちのたゆまぬ努力のおかげで、最近では再び久留米絣がクローズアップされるようになりました。

天然素材を用い、丁寧に織られた久留米絣は、肌に優しく、優しい風合いから性別・年代を問わず、良質な服を求める方に大人気。

国内はもちろんのこと、海外からも注目されており、シャツやワンピースだけでなく、バッグ、スニーカー、座布団、クッションカバーなど、さまざまな製品に生まれ変わり、愛用されています。

久留米絣の最大の特徴は?

サチ

夏は涼しくて冬は暖かい万能さ!
季節に応じた快適さを得られる点です。

やや厚地の久留米絣には、通気性と保温性という相反する2つの機能が備わっており、夏は暑く、冬は底冷えのする久留米地方にぴったりの普段着として、長い間用いられてきました。

通気性抜群の綿素材でつくられた久留米絣ならではで、冬に雪が降ることもある久留米の人たちの快適な暮らしを支えてきたのですね。

また、しっかりとした作りになっているため普段使いにも適しています◎

そして綿素材ということは、敏感肌の人にも優しい生地になっているということです。
もちろん、アレルギー体質の方にもオススメです。

鮮明で深みのある藍色

久留米絣と呼ばれるためには、天然で純正の藍を使っていなければなりません。
この製法でしか出せないような美しい藍色。

そこに、にじみやかすみといった柄が入ってきて、なんとも上品な仕上がり!
一見素朴で地味見えるかもしれませんが、近年はどんどん技術が成長してきておりさまざまな技法が生み出されています。

どのような工程を得て出来上がるの?

実は、久留米絣、30もの行程を得て丁寧に作り上げられているのです。

  1. 柄作り
  2. 絵がみ
  3. 立尺造り
  4. 下絵
  5. 絵糸書き
  6. たてはえ
  7. ぬきはえ
  8. 糸たき
  9. さらし
  10. のりづけ
  11. 手くくり
  12. 藍建
  13. 藍染
  14. 水洗い
  15. 絣解き
  16. 水洗い・漂白
  17. 糊付・乾燥
  18. たてわり
  19. 糊付・乾燥
  20. 割り込み・筬通し
  21. 経巻
  22. あぜかけ
  23. 機仕掛
  24. 緯割
  25. 枠上げ
  26. 管巻
  27. 手織り
  28. 乾燥
  29. 整反
  30. 検査

これだけ見ると驚くほど手間暇かけて作り上げていることがわかります。

サチ

どんな柄にするか決めてから下書きで糸を紡いでいき、藍染めしてからまた糸を紡いでいき、とさすが職人さんだからこそ出せる色、柄なんだなと圧巻されます。

これを全て手作業でやっているのですから本当に驚きますよね!

久留米絣のコーディネート

着物って着慣れていなくてコーディネートとかよくわからないって人多いと思います。

サチ

例えば久留米絣袖を着る時にどんな帯が合うんでしょう?


はっきり言って帯はあまり黒い色でなかったらどんな色でも合うと思います!

黄色いやピンクの帯にすると若者向けという感じで明るい印象になりますし、白や金なども上品な華やかさを演出できます。久留米絣だと合わない帯はあまりないので、あなたのお気に入りで大丈夫ですよ〇

仕上がりを左右する“手括り”

この作業が久留米絣の美しい柄や全体的な仕上がりを左右するといっても過言ではないため、必ず熟練の職人の手作業で行います。

そんな久留米絣に多い模様ですが、シンプルなものが多い傾向にあります。
先述の通り普段着としても親しまれていたという背景から、どんな場面でも合わせやすい模様が特に好まれていたようです。

具体的には円や四角といった幾何学模様や、花や植物を用いたモチーフが目立ちます。

最近ではそうしたモチーフを現代風にアレンジしたものも増え、ファッションに敏感な幅広い世代に注目をされています。
魅力たっぷりの久留米絣を、普段着やおしゃれ着に取り入れてみるのはいかが?

琉球絣

日本各地の絣の先駆けとも言われ、国内でもっとも古い歴史を持つ琉球絣。

琉球絣のルーツはインドにある

インドで発祥したかすりの技法は、大交易時代にタイ、カンボジア、ベトナムなどの東南アジアに伝わり、その後14-15世紀になり琉球に伝えられました。

琉球絣の1番の特徴は?

雲、花、星、鳥などの自然や生活用具などを取り入れた琉球独自の図柄。

琉球王国時代に作られた『御絵図帳』には、600種類にもおよぶかすりの図柄が載っていて、当時の隆盛ぶりがしのばれます。

王朝時代には貢納布として献上されていたと言われており、琉球全土で広く生産されていました。

現在生産されている琉球絣もまた、この『御絵図帳』の図柄のもと、現代風のアレンジを加えながら職人さんたちが作り上げたもの。

本部、照屋、喜屋武エリアはかすりロードと呼ばれ、その中心にははた織り体験ができる「かすり会館」があります。

かすり会館では後継者育成や普及発展のための活動が行われており、絣製品の展示販売をはじめ、機織りの見学、糸染めやはたおりの体験コースに参加することができます。

現代によみがえった琉球絣は、着物、コースター、シャツ、バッグ、ネクタイなど、ウェアとしてだけでなく、生活用品としても幅広く売られていますよ。

琉球絣の製作工程

スタートは、図案を作る「種糸とり」。
そのあと種糸を作り括る「絣くくり」が続き、染色、糊付け、巻取り、綜絖掛け、製織り、検査とたくさんの工程を経て仕上げられます。

緻密な図柄を織り込んでいくため、熟練の職人さんでも一日わずか1~2メートルしか織れません。

琉球絣のコーディネート

独特の風合いと柔らかい色合いが、年代を問わず人気な琉球紬。
派手さはないものの、落ち着いたシックな装いが楽しめます。

琉球絣にオススメなのは、半巾帯。
紬織りや総絞りの名古屋帯、藍染などの染め帯とコーディネートすると洗練されたイメージに仕上がります。

絣のような綿素材の着物は、帯の色や織がアクセントになるようにコーディネートすることがポイント。
野暮ったくならず、上品で気品ある装いだとステキですね(*’▽’)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次